[Why] | [Who] | [What] | [How] | [Now] |
>> 令和3年度
日本語の二重否定表現の用法に関する研究―モダリティーとスコープに注目して―
>> 令和2年度
日本語の複合助詞「として」と中国語の介詞「作为」の対照研究―名詞修飾用法を中心に―
>> 令和元年度
日中現代語におけるエビデンシャリティ表現の対照研究―「ヨウダ」「ラシイ」と“好像”を中心に
>> 平成30年度
文学作品の日中飜訳におけるオノマトペについて
中国語の語気表現のイントネーションの音韻解釈
中日両国言語における目的を表す表現に関する対照研究
アスペクト表現について―中国語の"着"と日本語の「テイル」の対照研究
>> 平成29年度
現場指示における中国語指示詞の’这’’と’那’の選択について
日中両言語における可能表現の対照研究―無標識可能を中心に
>> 平成28年度
文学作品の日中飜訳におけるオノマトペについて
中国語の語気表現のイントネーションの音韻解釈
中日両国言語における目的を表す表現に関する対照研究
アスペクト表現について―中国語の"着"と日本語の「テイル」の対照研究
>> 平成27年度
日中両言語における主語省略について
中国語程度副詞“很”と“真”の用法と学習者の誤用
コーパスを用いた日中両言語オノマトペの研究―動詞化を中心に―
位置変化を含意する成分を持つ複合的動詞述語表現の日中対照
格助詞「の」と「의」の名詞修飾用法の対照
「から」と「ので」を用いる日本語の因果関係表現-中国語との対照の視点から
Negotiating Identity in a Second Language Contact: Regarding the Role of Language in Identity Construction
>> 平成26年度
中国語助詞「了」のアスペクト表示機能と語気について
日中指示詞「コ・ソ・ア」と“这・那”の対照研究―対応非対応の観点から―
日中疑問代名詞を用いる不定表現について
日本語条件表現の習得についての研究-在日中国留学生を対象に
移動表現に関する動詞構文の日中対照研究
>> 平成25年度
日中両言語における推量表現の対照研究―「そうだ、ようだ、らしい」と「好像、可能、大概」を対象として―
日中両言語における授受表現についての対照研究―「やる、くれる、あげる」と「給」を対象として―
モダリティー形式としての「应该」についての対照言語学的分析
中国語の方位詞「上」の構文論―日中対照研究言語学の観点から―
>> 平成24年度
中国語の方向補語“~来”及び日本語「~てくる」構文の視点の移動について
他動性の視点から見た「把」構文についての研究
中国語形容詞の重ね型について
「テイル」についての日、中、朝の対照研究
中国語の副詞”再””又””还”に関する語義的研究
「名詞語根」+「動詞語根」による複合名詞について―格関係と意味形成上から―
>> 平成23年度
授受表現の日中対照研究
日本語の原因理由文の意味分析 -中国語との対照-
許諾を求める形式を含む待遇表現
身体部位語彙「頭」と/kba:l/の派生義についての認知意味論的研究
>> 平成22年度
中国語と日本語における否定表現の対照研究
日本語と中国語のヴォイス -対照研究の視点から
現代中国語の副詞“也”の多義性について
>> 平成21年度
朝鮮語ソウル方言における韻律の音韻論的解釈
「是」を用いるいくつかの構文について
中国語における「的」、「地」、「得」についての研究
>> 平成20年度
音韻構造と意味解釈――日本語とドイツ語を例に
タガログ語述語項構造と動詞分類
>> 平成19年度
中国語の受動表現について-日本語の間接受動文の視点から
>> 平成17年度
中国語母語話者に対するひらがなの導入方法による学習効果
中国語副詞"再""还""又"の機能について
フォーカスとプロソディーの研究
>> 平成16年度
日本語授受動詞構文の主観性について-視点と利害判断を中心に
現代英語における結果構文の研究-特に再帰代名詞を伴う場合
日本語の「た」と中国語の「了」の対照研究
>> 平成15年度
日英語動詞の動作性に関する対照言語学的研究
日本語他動詞の再帰用法の研究
推量モダリティーの中日対照言語学的研究
>> 平成14年度
第二言語の文法習得-格助詞ニを中心として
「~てから」を用いた時間構文の研究
>> 平成12年度
現代中国語における"把"構文と統語構造
韓日両言語における動詞結合価変化の対照言語学的研究
>> 平成8年度
ミン南語の声調の機能主義的研究
--日本語アクセントとの対照の視点から--
韓国語と日本語における格助詞使用の相違点について
>> 令和3年度
非母語話者によるクルアーン詠唱の音声学的分析
ゴンザのロシア語資料における鹿児島方言の語彙
沖縄中南部方言に関する社会言語学的分析
マレー語における借用語の音韻について
>> 令和元年度
越境する個人名と越境する個人
>> 平成30年度
アイヌ語カラフト方言民話資料における接続詞を用いた時間の進行について
>> 平成29年度
マスメディアの皇室報道における敬語使用の分析
中国語可能表現における「会」「能」と「可以」の使い分け
日本語の談話における条件形式の語用論的機能について
鹿児島方言における若者言葉
>> 平成28年度
「チョー」「マジ」の程度副詞用法の使い分けについて
>> 平成27年度
日本語母語話者のフィラー選択の場面差について
広告・コピーにおけるダイクシス表現の研究
東京落語における役割語について
岸田國士『牛山ホテル』の天草方言をいかに演じるか
>> 平成26年度
日本語における動詞の新語形成をめぐって
八代方言の音調に関する考察
評価語としての「やばい」の意味論
佐世保方言の文末詞類の文法と機能
ポライトネス理論から見た接客敬語
>> 平成25年度
鹿児島市方言におけるあいづちの表現「ダカラヨ」の記述的研究
日本語における男女差の社会言語学的研究
ステレオタイプとしての役割語の考察
格標示に関する日韓対照的研究
非指示的用法の名詞を用いた連体修飾表現について
>> 平成24年度
現代フランス語の時間副詞節と動詞時制について
日本語授受表現のコロケーション
日本語と中国語の色彩語彙に関する比較と考察
>> 平成22年度
八代方言の推量形式の世代変化について
中国語程度副詞の用法~很について
日本語主観表現の機能-視点と情報の縄張り理論の相互作用
>> 平成21年度
情報伝達と文末表現
副助詞の談話機能について
中国語の時制について
>> 平成20年度
「的」の文法的位置づけ
>> 平成20年度
平戸方言の韻律構造の研究
>> 平成19年度
ワラニー語の動詞形態
北九州市西部方言における二方言形併用について
朝鮮語ソウル方言の音調句
広東語の依頼表現の語用論的研究
>> 平成18年度
タガログ語動詞の自他交替
複合動詞「-かかる」の意味の研究
博多方言の句音調
視覚情報を含むテキストと直示表現
小林市方言における文末イントネーションについて
談話における話法助動詞
>> 平成17年度
日本語待遇表現と親疎関係
日本語他動詞の対象格における格表示について
日本語の動作名詞について
日本語一人称の習得について
都城方言の句音調について
ドイツ語副詞の用法と話者の主観的判断
>> 平成16年度
福岡市周辺方言の授受動詞の研究
鹿児島方言の持つ文末詞の用法について-談話に関わる文末詞を中心に
国分方言における動詞活用形について
川薩地方の新方言の研究
>> 平成15年度
所有関係を表す構文に関する一考察
時間表現としての「サイキン」の意味と用法
七城方言の動詞否定接続形について
熊本方言におけるアスペクト表現について -「よる」と「とる」の使われ方-
日本語の条件表現の文法
日本語受動構文の習得 -中国語話者の場合-
芦北方言 -世代別の相違点と変化のしかた-
情報授受の時空の拡大
-時間と空間の違いが指示詞に及ぼす影響-
日本語の助詞「も」とそれに対応する中国語の表現
>> 平成14年度
博多方言における行くと来るの使い分けの研究
鹿児島方言における文末詞についての社会言語学的研究
方言と敬語の選択に関する社会言語学的研究
牛深方言における二型アクセントの研究
大分県の可能表現の実態
熊本方言の未完了アスペクト
報道文のテキスト言語学的研究
>> 平成13年度
不変化詞の語用論的研究
日本語における重複表現の文法
日本語話者のlispingについて
モンゴル語の使役動詞について
>> 平成12年度
日韓敬語の対照言語学的研究
大牟田方言における「テアル」構文について
ジャーナリズムテキストにおける主題表示の語用論的研究(学際・世界文化論)
第2外国語としての日本語
宮崎方言の文音調の研究
ジェンダーの社会言語学的研究
ミャンマー語における時間表現
佐賀県西部アクセントの弁別と揺れの研究
筑前方言のアクセントの研究
現代中国語のモダリティーについて
ヴァーチャルコミュニケーションについて(学際・情報文化論)
>> 平成11年度
報道文のテキスト言語学的研究
モンゴル語の時制の機能について
日英のジャーナリズムテクストの対照言語学的研究
ミン南語台湾方言の音韻の研究
現代九州方言の形容動詞述語の研究
古代日本語の連体形係り結びについてのテキスト言語学的研究
談話の文脈と言語運用
熊本方言のアスペクトとムード
談話におけるコミュニケーションプロセスについて
熊本方言における待遇表現の研究
>> 平成10年度
日本語学習者と母語話者の相互関与についての考察
-コミュニケーションストラテジーとフォリナートークを中心にして-
島原方言の強意動詞形成接頭辞について
使役表現の対照言語学的研究
-日本語・韓国語を例として-
聖書ヘブライ語の関係詞 'aSer
-前置詞前の出没条件-
佐賀県東部地区方言における文末詞の機能について
英米語の語彙的強意表現の文法
マンガのテキスト言語学的研究
高知方言のアスペクト形式
英語外来語カナ表記の音韻論的研究
熊本方言における文音調の機能について
>> 平成9年度
八代方言の文法変容について
日本語終助詞の習得にみられる誤り
山口方言の認知言語学的考察-アスペクトとモダリティに注目して-
柳川方言における文末助詞の機能について
アイロニーの認知意味論的研究
小林方言のアクセント単位の揺れの研究
談話における待遇表現の機能
>> 平成8年度
接頭辞「お」を用いた待遇表現の語用論的研究
熊本方言のモダリティの研究
新語の形成とその後~熊本方言の若者語・集団語を探る~
韓国語と日本語の照応表現の対照研究
音表象の対照言語学的研究
英語話者の第2言語としての日本語学習者における文法的誤りの研究
日本語他動詞の統語的研究
子供の言語習得における普遍性と個人差
外国人日本語学習者にみられる日本語誤用の構造的分析
大分方言におけるアスペクトの考察
ピジン英語における文法語彙の語用論的研究
[Why] | [Who] | [What] | [How] | [Now] |